2011-01-01から1年間の記事一覧

apache 2.2.15 から mod_reqtimeout とやらが使用可能になってた

http://httpd.apache.org/docs/trunk/new_features_2_4.html#newmods http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_reqtimeout.html apache 2.4 からのnew modules だと思ってたら、2.2.15 から使用可能になってた。slowloris ようにrequestを完了させないでDo…

debian 6.0 squeeze に linux kernel 3.0 install してみた

finger でkernel のversion 見てみたら、今週になってとうとうlinux kernel 3.0 stable がreleaseされてた。 $ finger linux@kernel.org [kernel.org] Trying 199.6.1.165... The latest linux-next version of the Linux kernel is: next-20110729 The late…

linux distribution名とversionを調べる

人に聞かれたので。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 6.0.2 (squeeze) Release: 6.0.2 Codename: squeezeredhat系の場合は、/etc/redhat-releaseにversionまで書いてるからそれでもい…

vim で全角スペースを表示

vim

コピペしたときにうっかり全角スペースが入ってしまうことがあるので、それを可視化したい。 http://d.hatena.ne.jp/studio-m/20080117/1200552387 .vimrc "全角スペースを で表示 highlight JpSpace cterm=underline ctermfg=Blue guifg=Blue au BufRead,Bu…

sphinx でスライド作る

sphinx用 s6 (プレゼンライブラリ) install # easy_install sphinxjp.themes.s6 conf.py 編集 extensions = ['sphinxjp.themecore'] html_theme = 's6'

Path::Class でfile/directory操作

http://perl-users.jp/modules/path_class.html OSに依存しないパスを作成できる。あとpathの結合とか。(File::Specみたいに) その他ファイルの読み込みなども可能。ディレクトリ以下のfilename表示もopendir使うよりわかりやすい。例えば、ディレクトリ下の…

2011年model imac 買った

2007年ぐらいに買った13 inchのmacbook だけだと、さすがに色々しんどくなってきたので。 27inchのimac 買いました。画面がどでかくなったので快適です。apple store だとメモリ増設するとお高いので標準の4GBで買って、増設用のメモリは別途購入。BUFFALO …

openssh の sftp server でログを取る

ftpだとxferlog あたりに残るけど、default だとsftpの場合はログに残らない、ということに今更気付いたので設定変更しておく。 http://q.hatena.ne.jp/1162012755 こんな感じで、syslog 経由で残すようにする。sshd_config Subsystem sftp internal-sftp -f…

Net::SSH::Perlで"Net::SSH: Can't bind socket to port 1023: アドレスは既に使用中です" と言われてしまう件

rootユーザ、かつ日本語ロケールでscriptを実行すると、Net::SSH::Perl->new() のとこで # perl hoge.pl Net::SSH: Can't bind socket to port 1023: アドレスは既に使用中です at hoge.pl line 10となって困った。sourceで"Can't bind socket to port" と書…

jetty - java サーブレットコンテナ

http://ja.wikipedia.org/wiki/Jetty http://jetty.codehaus.org/jetty/index.html http://civic.xrea.jp/dev/jetty/ tomcatより軽量。HTTP サーバとしての機能がtomcatより上らしい。 とはいえ実環境で使ったことないから不明。

削除されたpartition, file を復元するsoftware

http://sourceforge.jp/magazine/06/09/09/1417236 http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec rm してしまったfileを復元したい、あるいは削除されたfileを調査のため復元したいときに。他にはbackupを取らずに書い…

最近のGNUのrmコマンドはdefaultで"rm -rf /"が実行できなくなっている

知らねかった。仮想OSでdebian 6.0 を試していて、ひと通り終わったので禁断のrm -rf / で壊して遊ぼうとしたら、、、 # rm -rf / rm: it is dangerous to operate recursively on `/' rm: use --no-preserve-root to override this failsafeお?help 見てみ…

perl でSTDOUT への出力を一時的に無効にしたい

どうやるんだろう。*STDOUT とかの型グロブを操作するとか、tie を使うなどで出来そうな気がする。普通にclose STDOUT; したら出力は止まるけど、その後 open する方法がわかんないので。。。 追記 一時的に無効にしたい箇所を{}で囲んで、その中でlocal *ST…

perl - Time::Piece で日付を計算

perldoc Time::Piece http://d.hatena.ne.jp/hirose31/20100916/1284628891 http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091105/1246274997 perl 5.8には時刻を扱う標準モジュールがなくて、たいていCPANのDateTimeを使ってたんですが、DateTimeは巨大?で依存モ…

IPC::Shareable を使ってforkしたプロセス間で変数を共有

http://d.hatena.ne.jp/ZIGOROu/20090112/1231756261 やりたいことが、まんま同じだったのでとても参考になった。forkしている場合、普通に変数を使っていても共有できない(push @array, $foo とかしても@array が共有できない)のでIPCで共有。 変数の表示で…

perl でzip 展開

IO::Uncompress::Unzip Archive::Zip さらっとperldoc 読んだ感じでは、IO::Uncompress::Unzip のほうが使いやすいかなーと思った。メソッド名が短くて書きやすいことと、複数のファイルを圧縮しているとき(multiple compressed files) に、特定のファイルだ…

linux で Growl 風なアプリ

notify-send libnotify-bin Growl for linux http://mattn.kaoriya.net/software/lang/perl/20090323222517.htm

bitbucket.org - 個人で無制限にリポジトリ作れる web service

web

http://bitbucket.org http://hogem.bitbucket.org github と違って無料アカウントでもprivate に出来る。これは良さげ。バージョン管理はmercurial (hg) 。 username.bitbucket.org ドメインの作成方法 http://hgtip.com/tips/beginner/2009-10-13-free-hos…

sphinx でtext からドキュメント作成

http://sphinx-users.jp/index.html http://sphinx.shibu.jp/ http://labs.timedia.co.jp/2011/05/sphinx-blockdiag-yokohamapm-201105.html このような、プログラマーがドキュメントを書きたくなってしまうすばらしいツールに乾杯!” reST(reStructuredText…

blockdiag でテキストからダイアグラム作成

http://tk0miya.bitbucket.org/ http://tk0miya.bitbucket.org/blockdiag/build/html/index.html http://tk0miya.bitbucket.org/blockdiag-ja/build/html/index.html http://labs.timedia.co.jp/2011/05/sphinx-blockdiag-yokohamapm-201105.html http://www…

CGI(perl)内でforkしてbackgroundで走らせたい

userには素早くresponseを返して、重たい処理等はbackgroundで続けたい、みたいな。恐らく今時の(というか真面目な)方法なら、 TheSchwartz あたりの job server を用意して、CGIではenqueue しとけばいいのだろう。で、後はjob workerがせっせと頑張る。だ…

remote host の命名規則でISPのserviceの種類判別したい

web

http://www8.atwiki.jp/remotehost/ remote hostの命名規則で、serviceの種類(速度、DHCP/固定IP 等) を判断する基準をまとめてるwiki。悪そうなhostをIP拒否したいときとかに役立つぜええええ。

atmail - オープンソースのwebmail

http://atmail.org/ php で書かれている。mysqlが必要。ユーザの設定とかを保存している? UIはajax 使っていて、結構使い勝手よさげ。日本語のメールも文字化けしない。ただし、文字コードでiso-2022-jpを指定してもutf-8 になってしまうようだ。まぁ今時の…

wordpress を高速化させる

WP plugin で高速化 WP Super Cache でcacheする Script Compressor でcss,js の余分な空白を削除する など。他にもいっぱいありそう。 携帯、iphone,スマフォ用表示のplugin で高速化 携帯などからアクセスされた際に、PC用の表示ではなくて、それぞれに適…

Centos rpm httpd 2.2.3 ではFileEtag None が無視される

− http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#fileetag 諸事情でバージョン指定、というかrpm指定されたapacheを使っています。で、複数台のwebサーバのローカルディスクにコンテンツを置いているので、(inodeが違うためサーバごとにEtag ヘッダが…

pod2html で日本語使うとリンクのアンカーが"_"になって困る

困る。困ってたけど、誰かが解決してくれてた。 pod2html の日本語ヘッダへのアンカーをWikipedia風に変更 これ素敵。ついでなのでpod2html のソースみてみた。pod2htmlの中身はuse Pod::Html して pod2html @ARGV してるだけなので、perldoc -m Pod::Html …

unicode の 16進数表示

http://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/kcode/uni-encode.html "あ" を E3 81 82 に変換する。 文字コードは全部utf8で。 echo と xxd 使う xxdじゃなくてhexdump、od -t x1 とかでもいい。 $ echo -n あ | xxd -g1 0000000: e3 81 82 ... perl の pack …

badblock デバイス上の不良ブロックを探す

http://archive.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/badblocks.8.html # badblocks -v /dev/sda # badblocks -v -n /dev/sda # badblocks -v -w /dev/sda -n 非破壊読み出し/書き込みテスト -w 書き込みモードでテスト。既存のデータは消去される。

.vimrc - vim で任意のfile (拡張子) に任意のsyntaxhilight を適用する

vim

http://weble.org/2010/04/04/vim-filetype これこれ、いっつも忘れる。いっつも忘れるので思い出せないときは /usr/share/vim/vimcurrent/filetype.vim をいじってしまうんだけど、まともに設定するならやはり.vimrcですよねっていう。apacheのconfig をvir…

sysrqキーでlinuxを再起動させたりcrashさせたり

ref. man proc (/proc/sysrq-trigger,/proc/sys/kernel/sysrq) /usr/share/doc/linux-doc/sysrq.txt.gz http://ja.wikipedia.org/wiki/マジックSysRqキー (/procy/sysrq-trigger を使えるのはkernel 2.6以降) :意図的にcrashさせることはないだろうけど。ハ…