2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

varnish cacheでコンテンツのキャッシュ

varnish cache リバースプロキシ専用サーバ。キャッシュルールを細かく設定できるので、色々使えそうだし勉強がてら遊んでみた。 http://varnish-cache.org/wiki/Introduction http://varnish-cache.org/docs/ http://d.hatena.ne.jp/keita_yamaguchi/200801…

mMeasureのinstall

久々にinstallしてみたら、公式通りにやっても一部動作しなかったので復習メモ。(昔はどうやってinstallしたんだろ。。。。) mmeasure mysql(主にMyISAM)のパラメータ、ステータスを見てアドバイスしてくれるsoftware。 http://mmeasure.sourceforge.jp/inst…

Rangeリクエスト勉強

ボディの一部分を取得するとき。レジュームによる再DLとか。応答は206 Partial Contentになる。ただし、apacheでcgi/ssiを使っていて、Centent-Lengthを返さない場合はRangeリクエストされても、200 OKでボディ全体を返す。cgi/ssi でもアプリ側でContent-Le…

apacheはContent-LengthレスポンスヘッダがないとRangeリクエストが有効にならない

っていうことを知らなかった。versionによるかも? 試したのは2.2.15。rangeリクエストはレジュームによる再DLとかで、コンテンツの一部を取得したいときに使う。他には携帯で動画をDLして再生するときとかに使われてる? http://www.studyinghttp.net/heade…

ipmitool 復習 - linuxのIPMItoolでIPMI操作

man ipmitool IPMIの規格を利用して、各種設定、操作する。 IPMIのIP設定 IPMIのユーザ設定 電源off/on コンソールログイン BIOS、GRUB設定 設定しているIPMIのIP表示 # ipmitool lan print ipmiの設定変更 IPアドレスとか。 # ipmitool channel info 2 ## =…

pythonで正規表現

import re で。詳細はpydoc re re.compile コンパイルした正規表現オブジェクトを返す re.match 文字列の先頭からマッチさせるときに re.search 文字列のマッチを実行 text = 'hogehoge 100' matchobj = re.search( r"\d+", text) result = matchobj.group()…

Smart::Commetns

今さらだけど、めちゃ便利ですよね。デバッグ終わったらuse Smart::Comments; をコメントして無効にすればいいだけだし。プログレスバーとか便利便利

mod_deflateで動的コンテンツにContent-Length レスポンスヘッダを追加する

なんか噂に聞いたのでやってみた。携帯向けではContent-Lengthが必須ヘッダ(docomoとsoftbank)となっているけど、cgi/ssiだと (cgiはアプリ側で記述していなければ) Content-Lengthヘッダは追加されない。でもmod_deflateで圧縮すればapacheが勝手に追加して…

perlでRegex::Listを使って正規表現を効率良く書く

例えば qr/foobar|fooxar|foozap|fooza/ と書くと左の単語から1つずつ順番に評価されるので数が多いと性能が落ちる。それを、カッコでグループしてくれたりして最適化してくれるモジュール。 use Regexp::List; my $l = Regexp::List->new; my $re = $l->lis…